Nifty 続き

いま、KDDI の光インターネットに乗り換えようと思っているのですが、問題は、既存のメールアドレス*1をそのまま引き継げるか、ということです。
Nifty の場合、ダイアルアップで 250円/月というのがあることは分かったのですが、他社プロバイダのネットワークから SMTP や POP が叩けるかどうかが問題です。調べたら、こっそり書いてありました。もっとちゃんと書いて欲しいけど、しょうがないか。

*1:妻のやつ。私はどこのメールアドレスでも構わないので。

MySQL

MySQL, PHP, phpMyAdmin などを設定したので、備忘録です。

MySQL

特に難しい点はありません。というか、あまりハマらなかった。デフォルトキャラクタセットの件は、よく分かりません。

PHP

php.ini で、

safe_mode = On
extension=mysql.so
extension=mbstring.so
extension_dir = "/somewhere/"

にしました。(下から 3行分は、追加です。somewhere は、mysql.so などがインストールされているディレクトリです。)
Apache 2.0.x から使う場合、www/ap-php というパッケージのインストールが必要です。httpd.conf に、次のような記述を追加します。

LoadModule php5_module lib/httpd/mod_php5.so
AddHandler application/x-httpd-php .php

なお、私は標準で PHP を有効にしたくなかったので、virtual host の中だけで有効にしました。例えば、こんな感じです。1234 は、ポート番号です。

Listen 0.0.0.0:1234
NameVirtualHost 127.0.0.1:1234
<VirtualHost 127.0.0.1:1234>
        ServerAdmin my@address.net
        DocumentRoot /var/htdocs_another
        ServerName www.address.net
        ErrorLog /var/log/httpd/error_log_another
        CustomLog /var/log/httpd/access_log_another common
        AddHandler application/x-httpd-php .php
        Include /somewhere/phpmyadmin.conf
</VirtualHost>

phpMyAdmin

config.ini.php にて http 認証をオンにしました。これには、

$cfg['Servers'][$i]['controluser']   = 'pma';       // MySQL control user settings
                                                    // (this user must have read-only
$cfg['Servers'][$i]['controlpass']   = 'chichinpuipui';          // access to the "mysql/user"
                                                    // and "mysql/db" tables).
                                                    // The controluser is also
                                                    // used for all relational
                                                    // features (pmadb)
$cfg['Servers'][$i]['auth_type']     = 'http';      // Authentication method (config, http or cookie based)?
$cfg['Servers'][$i]['user']          = '';          // MySQL user
$cfg['Servers'][$i]['password']      = '';          // MySQL password (only needed

のようにします。なお、予め MySQL に pma というアカウントが必要です。これは、

GRANT USAGE ON mysql.* TO 'pma'@'localhost' IDENTIFIED BY 'chichinpuipui';
GRANT SELECT (
    Host, User, Select_priv, Insert_priv, Update_priv, Delete_priv,
    Create_priv, Drop_priv, Reload_priv, Shutdown_priv, Process_priv,
    File_priv, Grant_priv, References_priv, Index_priv, Alter_priv,
    Show_db_priv, Super_priv, Create_tmp_table_priv, Lock_tables_priv,
    Execute_priv, Repl_slave_priv, Repl_client_priv
    ) ON mysql.user TO 'pma'@'localhost';
GRANT SELECT ON mysql.db TO 'pma'@'localhost';
GRANT SELECT ON mysql.host TO 'pma'@'localhost';
GRANT SELECT (Host, Db, User, Table_name, Table_priv, Column_priv)
    ON mysql.tables_priv TO 'pma'@'localhost';

のようにして作れるらしいですが、詳しくは phpMyAdmin マニュアルの Configuration の項を参照してください。