2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
明日からゴールデンウィークということで、同僚 4人と新宿のライオンで飲んできました。30日なのに、うちの職場は出勤率高かったです。(私の場合は、営業から「お客様から問い合わせがあるかもなので待機してちょ」と言われていたのでした。) 帰りに同僚の…
4nec2 の使い方が少し分かってきたので、鉄骨の建物(うちは団地なのです)の直前にある、短波帯アンテナの指向性について調べてました。まだシミュレーションを多くこなしていないのですが、現状の結論は、 よほど鉄骨の間隔が狭くない限り、鉄骨によって後…
アンテナ解析ソフト 4nec2 で遊んでいます。なかなか面白いです。が、まだ Getting Started ガイドを読了できず! 明日は、1 λ のループアンテナの解析をしてみたいです。あと、インバーテッド V アンテナとか。
ビーコンモニタが動き始めましたが、今度は自宅のアンテナ(受信専用と化してますが)の性能が気になってきます。よく考えたら、アンテナチューナー外したときにグラウンドも外していたんだっけ。ひどい話です。 というわけで、団地族ではありますが、少しで…
以前から、Windows XP 上で .png とか .jpg ファイルをダブルクリックすると、必要十分なビューアーが起動していたのですが、いつの間にか、これが Microsoft Photo Editor とやらが立ち上がるように変わってしまいました。はっきりいって、鬱陶しいどころか…
Linux 上で、「リアルタイム優先度で動いて欲しい」アプリがあるのですが、どうもときどき、ALSA のバッファー・オーバーランがおきます。デカいファイル(15GB くらいかな?)を unlink() しないように注意したり、sched_setscheduler() で FIFO スケジュー…
正距方位図法のマップ上に、ビーコンモニタのグラフを重ねてみました。まだ、改良の余地が残っていますが、とりあえず。 http://www.ayoko.net/beacon/map.html
ビーコンモニタに使う予定の、正距方位図法マップを作りました。日照も分かるようにしました。右の例は、今日の(東京の)日没頃のものです。明日以降、これにビーコンモニタの結果をオーバーレイして、ウェブ上に載せたいと思っています。
備忘録です。 入力が実信号であっても、ディジタル信号処理の複素 FIR フィルタで負の周波数成分を除去した場合、信号は複素信号になります。これを現実の信号に戻す際、単純に虚部を捨ててしまって良いのでしょうか。本当は数学的に検証しなくてはいけない…
備忘録です。例のビーコンモニタで、48kHz IQ サンプリングの音声から、必要な信号だけ 2kHz サンプリングで取り出す上で、できるだけ演算量の少ないディジタル信号処理の実装を考えています*1。もしかすると定石があるのかも知れませんが、いくつかアイデア…
ビーコンモニタ関連の話です。つーか、備忘録です。用語的におかしなところがあるかも知れませんが、その際は御容赦ください*1。 IQ 信号(パスバンド信号)の中から、特定の周波数帯域だけを取り出す場合、実係数の FIR フィルタを使うと、周波数 0 (ゼロ…
昨日も、ビーコンモニタ関連の作業をしていました。目的は、48kHz サンプリング I/Q で保管されているデータをコンパクトにするソフトを書くことです。48kHz サンプリング I/Q だと、一日分のデータが 15G バイト以上になってしまい、到底長時間は保管できな…
今日は、ベンジャミンの植替をして、さらに、アシタバの苗を植えました。
妄想ですが、正距方位図法の地図を載せて、その上に各ビーコン局の受信状況をマップしてみたいと思っています。日照エリアも表示してみようかな。宣言おわり。
久しぶりに、近所のホームセンターと生協に行ってきました。食料品を大量に買い込み、これで昨日のような雪に見舞われても籠城できます。
中目黒のイタリア風バルに行ってきました。帰りに、みぞれに見舞われました。本気で寒かったです。
横浜線沿線の、某お客様を訪問し、技術打ち合わせをしてきました。
昨日、web サイトの HTML をいじっていたのですが、CSS による見た目の制御は、かなり厄介です。しかし、いや、何か便利なツールがあるはずだ! と調べていたら、Firebug というツールに行き着きました。CSS の設定をグラフィカルにいじれるのは痛快です。ど…
昨日、目茶目茶にこんがらがっていた web サイトに加筆していたのですが、だんだんスパゲティになってきて、さらに W3C HTML Validator に通したら、もうエラー出まくりで、一生懸命直しました。途中で、table タグの中の対応が壊れてきて、いくら目視しても…
ビーコンモニタに、グラフの凡例を追加してみました。カラーバー(横長の黄色から水色まであるやつ)にマウスカーソルを合わせると、その色で凡例を描き直すようにしました。
繰り返しになりますが、改めて紹介させてください。短波帯の国際ビーコンである IBP の、自動モニタサイトです。とりあえず、なんとなく完成にこぎ着けたので、公開させて頂きます。(アドレスを変えました。) http://www.ayoko.net/beacon/ 従来は Faros …
見た目を考えるとどうしても Faros に似てしまうので、いっそのこと、情報量を増やしてみることにしました。 色相でビーコンの周波数ずれを、明るさで S/N 比を、彩度で検出の確からしさを表示してみることにしました。これによって、誤検出が判別しやすくな…
Faros を使わず、独自の仕組で実装しています。受信機は SoftRock です。結果の「見せ方」ですが、意匠権の侵害にならないよう、わざと変えています。でも、やっぱり Faros のほうが美しいよなあ。まだまだ、改良の余地大です。(どなたか、綺麗な見た目をデ…
昨日、Maxima とか使って erf(x) を求めてましたけど、iPhone の HP 48GX (クローン?)アプリで誤差関数が計算できることが分かりました。以下、備忘録です。 正規分布の確率密度は で、upper-tail が だそうです。
例の、ビーコンモニタの話題です。詳細はヒミツですが、ある観測値が正規分布に従いそうなので、その観測結果がヒストグラム中のある階級にどのくらいの確率で存在するか、という計算をしています。誤差関数を使えば求まりそうなのですが、定義が とかなって…
Linux の ext3 ファイルシステムですが、巷では「ext3 は断片化(フラグメンテーション)しない」という噂が批判なく信じられています。しかし、私が現在作成中のビーコンモニタでは、ディスクの使用率が 70% を超えたくらいから、どうもディスクアクセスで…
古い Meadow (UTF-8 が使えない)から、少しでも新しい Emacs 環境に移行しようとして、半日を棒に振りました。いや、一応解決できたら、棒に振ったとは言えないか。。。 まず最初に、Emacs は NTEmacs JP にしました。ここにあります。 http://ntemacsjp.s…
ずっと Meadow 1.15 (Emacs 20.7.1) を使っていたのですが、さすがに古びてきたように感じたので、UTF-8 のファイルをそのまま読み書きできる Emacs 22.3 を入れてみました。いろいろ工夫をしているようですが、初期設定やフォントの選択など、やはりマニア…
変なタイトルですいません。備忘録です。 C 言語では、行末にバックスラッシュ(\)を置くと継続行になりますけど、「//」コメントの行ではどのような扱いになるのでしょうか。Harbison & Steele を読む限りでは、コメントの処理が先なのか、継続行の処理が…
某所で紹介されていて*1、面白そうだったので買ってきました。プチしようかと思ったのですが、中身が気になったので、書店で実際に見て買いました。まだ、ちょろっとしか読んでいませんが、面白そうです。 数学入門〈上〉 (岩波新書) 数学入門〈下〉 (岩波新…