2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ESD 対策バッグ

一般名称として、なんと呼んだらよいのか? 英語だったら antistatic bag かなあ。静電防止袋、帯電防止袋(ちょっと違う気がする)、ESD 袋。。。ま、いいか。 先日、共立エレショップから通販で購入しました。届いてから、シマッタと思いました。口にチャッ…

「Zigbee 開発ハンドブック」

半日ほど読んでみたので、ちょっと感想など。Zigbee開発ハンドブック (実践入門ネットワーク)作者: 鄭立出版社/メーカー: リックテレコム発売日: 2006/02/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 81回この商品を含むブログ (7件) を見るAmazon のレビューで…

Arduino の MP3 シールド

先日、XBee を買うときに、こんなのも一緒に買ってしまいました。 MP3シールド--販売終了 - スイッチサイエンス 今週末くらいに、ちょっと遊んでみるかと思ったのですが、回路図とデータシート見たら 3.3V でした。同ボードの SPI も 3.3V だと思うのですが…

ARRL 月刊誌(QST, QEX)の CD-ROM

先日、注文した旨を日記に書きましたが、昨日、無事に到着しました。注文してから 1ヶ月ほどかかりましたが、送料が安かった(一枚、US$ 2.75)ので許します。(^^) ARRL :: Software, CDs, & DVDs :: ARRL Periodicals on CD-ROM :: ARRL Periodicals CD…

というわけでスパイスの本

スパイスに興味のある方なら、必携です。本気でお勧めです。値段の数倍の価値がある本だと思いますよ。 写真が豊富ながら、写真でごまかすこともなく、著者の博識には舌を巻きます。かといって、薀蓄臭くもない。本当に勉強になります。本を読みながら、ああ…

ZigBee 本とスパイス本を買った

スパイスといっても、シミュレータじゃないよ。 妻がケチャップと言ったのをお茶っ葉と聞き間違えたら、ZigBee のことをジグソーパズルの本買ったの? と言われた。互いに耳が遠くなっている。 さて、ZigBee 本ですが。ぱっと見ですが、いわゆるリックテレコ…

同じ駅間なのに、料金が違った件

最初、ミステリーだったのですが。 同僚と、中山(横浜市内)駅から横浜駅経由で新宿までスイカ(パスモ)で帰ってきたのですが、なんと精算金額が違って驚きました。最初、何かの見間違いだと思ったのですが、同僚がふと思いつきました。 「分かった。俺は…

XBee、最初のコネクト成功

購入してから一週間ほど放っておいた XBee ですが、ようやく実験できました。備忘録としてまとめておきます。 スイッチサイエンス社で購入した、以下のモデル(XBee無線モジュール・ZigBee対応・チップアンテナ型(日本国内使用可能))です。 XBee ZB / チッ…

英英辞書をいろいろ見てきた

以前にも書きましたが、私は英語が苦手のくせに辞書オタクだったりします。前回列挙していない辞書として、古い Collins Cobuild (コウビルド。当時は桐原書店が売っていたと思う)や、Longman のペーパーバック、さらに ESL 用の入門辞典とか、これまた子…

個人輸入をしないと損な気が…

とうとう USD 1 が 83円台だそうですよ。何か個人輸入しないと損な気がしてきませんか? 個人的には、Ettus Research LLC の USRP というソフトウェア無線が欲しいです。US$ 700 なので、6万円以下で買えます。送料はさておき。 あとは、Elecraft の無線機を…

電池交換

ランニング安全灯(実はただのチャリンコ・テールランプ)と、ハートレートモニタの電池を交換しました。CR2032 でした。 あ、ただの備忘録です。

Cygwin で DLL のエラーが出たとき

備忘録です。cygcheck というコマンドで、DLL の依存関係を調べられるらしい。 http://omgili.com/mailinglist/cygwin/cygwin/com/82hbn49nvnfsfgmailcom.html

AirMac Express を再起動したら速くなった

常々、iMac を使っている妻が「最近、ネットが遅い」とこぼしていたのですが、気に留めていませんでした。 昨日、AirMac Express (11n 対応) が落ちてしまったので、ブツブツいいながら*1修復したのですが、今朝になって妻が「なんか、ネットが速くなってな…

バールのようなもの

昨日、本棚の修理(?)をしました。どうも、いままで大量の本を詰め込んでいたためか、本棚が傾いでしまっていたのです。扉がうまく開閉できずに困っていました。 左側の扉(観音開き)の上が引っかかっていたために、おそらく本棚が左側に傾いてしまったの…

UNIX 系 OS のシェルプログラミングで相互排除ロック

セマフォというよりは相互排除ロック(mutual exclusion lock)でしょうか。UNIX 系 OS で昔からの常套手段は、creat システムコールを書込禁止の mode で呼び出す方法ですが*1、シェルスクリプトのプログラミングで使うのは面倒だなあと思ってました。 久し…

赤外線リモコン、完成

ケース加工を終えました。比較的上手にケーシングできたと思います。ちなみに、やっぱり電源ジャックまではケースが届きませんでした。USB だけコネクタ出しできれば良いのであれば、このケースは重宝しそうです。 写真ですが、急遽、赤外線リモコンの受信回…

人感センサ

動き検出センサ(Motion Detection Sensor)とか、焦電型赤外線センサ(Pyroelectric Infrared Sensor)とか、単に PIR (Passive Infrared Sensor) とか言われるようですが、欲しいです。部屋の照明の消し忘れ防止に使えないかな、と。 ePIR - SEN-09587 - S…

赤外 LED 点灯回路を実装

赤外線 LED の点灯回路を実装しました。素人工作的な、姑息な実装です。いちおう、90〜100mA 程度の電流を流せます。注意点としては、ソフトがバグると AVR マイコンの出力回路が絶対最大定格をオーバーします。良い子の皆さんは、マネしないように。(^^)

100円ショップで Arduino のケースをゲット

近所のキャン・ドゥで、Arduino のケースを見繕ってきました。コネクタ出しのことを考えると微妙に小さいかも知れませんが、イノマタ化学という会社のイデアル(IDEAL) 404 というものを購入しました。なかなか良い感じです。 後記 やっぱり、電源ジャック…

GUI 版の Vim を入れてみた

Arduino IDE の内蔵エディタが使いづらいので、またぞろ Vim を入れてみました。普段は Cygwin の Vim を使っているのですが、やっぱし GUI 版が必要かな、と思ったのです。(結論からいうと、GUI 版の Vim は必要ありませんでした。Arduino IDE で external…

Linux から USB シリアル経由で Arduino と会話する

ここが参考になりました。 Arduino Playground - LinuxTTY 私が UNIX を覚えた頃は、既に UUCP など、RS-232C によるシリアル通信は下火になっていて、せいぜいワークステーションにラインプリンタを繋ぐのに printcap を覗いたくらいの経験しかありません。…

自分用のタイマ割込を使う

昨日試したところ、自作の赤外リモコンの送信コードがうまく動かないことが分かりました。コードを UNIX 上の擬似環境で動かしたり、コードを追ったりしてみたのですが、ロジックは特におかしくないようです。1us のクロック精度の問題かとか、他のタイミン…

そろそろ夏休みの自由研究でしょうか

昔、子供向けの科学図鑑とか好きで、特に自由研究を題材にした図鑑がお気に入りでした。夏休みでもないのに、そんな図鑑を読んでいるのは変かも知れませんが。今でも、そういう図鑑は売られているのでしょうか? インターネットを探していると、なかなか勉強…

USB メモリのアクセスランプ

ScanSnap でバシバシスキャンしたデータを暗号化して、できるだけ USB メモリで持ち歩くようにしているのですが、とうとうそのサイズが 4GB に迫ってきました。メモリ上に一世代過去のデータを置いておくことを考えると、8GB の USB メモリでは厳しくなって…

完璧な有休

有休もらって、部屋の掃除など。 午前中は、暑くなる前に洗車に行ってきました。久々に真面目にクルマを洗いました。それから、チャパティを焼いて、昨日のカレー残りを食す。 休日を満喫しながら一人宴会をしたら眠くなって昼寝。慌てて起きたら 16時。それ…

チキンカレー

夕飯にチキンカレー作りました。写真は、翌日作ったチャパティと。

厚木飛行場

米海軍と自衛隊の入っている厚木基地で、盆踊りフェスティバルがあったので行ってきました。もっとも、お目当ては出店の食事。キャットフィッシュ(なまず)のフライと、BBQ の串焼きと、ホットドッグを食べてきました。 ホットドッグといえば、イベントでホ…

ケンウッドの新しいアマチュア無線機

ハンディ機ではない、据置型無線機の新機種の発表は、やっぱり興味があります。それも、なぜ日刊スポーツが…。 日刊スポーツ : nikkansports.com しかし、23万円かあ。いかに、アマチュア無線が年長者の趣味になっているのかが分かりますね。高校生なんかに…

こんな物理学があったのか

Kindle で $7.59 だったので、勇気を出して買ってみました。私の英語力で読めるかどうか、不安だったのですが。 Six Easy Pieces: Essentials of Physics By Its Most Brilliant Teacher 結論からいうと、実に面白い本です。こんな物理学の講義があったのか…

Arduino のスケッチ(.pde)から C 言語を呼び出す

Arduino のドキュメント「Arduino Build Process」を読むと、Arduino のスケッチに C 言語のソースを組み合わせてリンクできるような記述があるのですが、やってみるとどうもうまく行きません。たとえば、次のようなコードです。 sample.pde #include "foo.h…