ext3 も断片化するらしい

Linuxext3 ファイルシステムですが、巷では「ext3 は断片化(フラグメンテーション)しない」という噂が批判なく信じられています。しかし、私が現在作成中のビーコンモニタでは、ディスクの使用率が 70% を超えたくらいから、どうもディスクアクセスでヘッドのシークが激増しているような印象を受けます。(シークが多いからといって、それだけで本当にフラグメントが発生しているかどうかは分かりませんが。)
さて。世の中には「常識」に対してきちんと検証を試みている人がいるようで、やはり特殊なケース(?)では ext3 も断片化するという考察があるようです。

実際に上記で紹介されているツールを用いて、現在作成中のビーコンモニタサーバーのチェックをしたところ、次のような結果が出ました。

Summary: 60346156 blocks (18436498 free), 15089664 inodes (15054669 free)
1842 block groups with 32768 blocks and 8192 inodes each:

1841 block groups with many (> 50%) free inodes,
0 block groups with enough (< 1/2) free inodes,
0 block groups with few (< 1/4) free inodes,
0 block groups with very few (< 1/8) free inodes,
0 block groups with *really* few (< 1/16) free inodes,
1 block groups with no free inodes.

1399 block groups with average chunk size > 64 blocks,
1 block groups with average chunk size < 64 blocks,
2 block groups with average chunk size < 32 blocks,
6 block groups fragmented with average chunk size < 16 blocks,
34 block groups badly fragmented with average chunk size < 8 blocks,
19 block groups heavily fragmented with average chunk size < 4 blocks,
381 block groups without free blocks.

inode は大丈夫ですが、block group のほうに断片化が見られます。ディスクの使用率が 50% くらいで推移するように変更してみるかな。状況は変わるだろうか。