ソフトのモデリング設計(上流設計)について

ついでなので日頃思っていることですが、私は、(上流)モデリングだけで全てのソフト設計が完了し、あとはプログラムコードに変換するだけ、、、のような未来は、あまり信じていません。
そもそも、上流モデリングから完全なプログラムコードが吐けるということは、設計要求ならびに設計に関するあらゆる様相を、全てモデルで表す必要があるということです。しかし、すでに多くのモデリング記法が実証しているように、単一のモデリングが全ての要求ならびに様相を表すことは不可能な訳であり、数多くのモデリングを組み合わせて、ようやくソフトウェアの設計が浮かび上がってくる、というのが現実ではないでしょうか?
特定のアプリケーション(データベースとかユーザーインターフェイス)の分野に限定すれば、今後、かなりの設計をモデルだけで記述できるようにはなると思いますが、あらゆるソフト設計に適用できる汎用的なモデリングが登場し、あらゆる事項を曖昧さなしに網羅できる、というのは、情報科学のテーマとしては面白いですが、現実的には難しいと思います。
第一に、モデリングによるダイアグラムをもってソフト設計と考え、さらに、それらダイアグラムからプログラムコードへの変換が機械作業である(知的作業ではない)という考えが、私にはどうしても信じられません。世の中で成功した現実的かつ重要なソフトウェアで、機械的変換のみでモデルからプログラムコードが生成できた例があったら、お目にかかりたいものです*1。加えて、プログラミング工程を非知的作業と考え、一定の研修を終えた新人プログラマを必要な数だけ割り当て、プロジェクトを反復的に遂行可能と考えているマネージャがいたら、ぜひとも話を伺ってみたいものです。
私は、これからもしばらくの間は、多くの経験を積み、積極的に技術を身につけた優秀なプログラム設計者なしには、すぐれたソフト設計成果物は生まれてこないと信じています。

*1:ある意味で、文法規則からパーザーを生成するというのは、機械的変換が有効な一例だと思いますが。