astronomy

モーターコントローラの二段重ね

諸姉兄より期待を頂いております(←自意識過剰)赤道儀コントローラですが、今日は天気もイマイチということもあり、有給を使って*1工作を続けました。 今日は、モータードライバを更に一つ実装し*2、二段(逆さ)重ねとしました(写真)。小さなケース内に…

赤道儀コントローラその後

赤道儀コントローラの続報です。お読み頂いている諸兄姉の中には、「あいつは無線なんか気まぐれに興味持ちやがって、大量に購入した赤道儀コントローラのパーツはどうなっているんだ?」という疑念をお持ちの方もいらっしゃるかに存じますが(私の自意識過剰…

赤道儀コントローラその後

少しずつですが進めています。今日は、図面上で基板の配置を検討し、あまりにも束縛条件が少なすぎて頭が痛くなってきたので、とりあえず基板をカットしてみました。これで少し前進です。基板の大きさが確定したので、ようやく基板上の部品配置ができます。…

赤道儀コントローラ

最近アップデートが少ないのですが、それでも少しずつは進めているのでした。今日は、ケース内配置のための図面を書いてました。ようやく、ケースと基板の位置関係が見え始めましたが、まだまだですね。 あ、素人のインチキ図面なので、あまり突っ込まないよ…

図脳 Sketch

赤道儀コントローラの部品配置に必要で、CAD ソフトのデモ版をダウンロードしました。普段は Tgif を使っているのですが、さすがに CAD としては力不足です。今回は、フォトロンの図脳 Sketch を使うことにしました。非常に良くできたソフトで、購入したいの…

今日の作業日誌

今日は、 赤道儀コントローラのための、ケース内の新しい部品配置や基板配置を考え、 EAGLE CAD のチュートリアルを読み、 スーパーで、ケース用の弁当箱を購い、 株式市場の動向を見極め (← 意味不明)、 新しい LED ダイナミック点灯回路をブレッドボード…

パーツケース来た

昨晩、発注していた最後(?)のパーツが来ました。その中にパーツケースがあったので、散らかっていたパーツ群を収納しました。

図面をひく

今日は、昼間にスパゲティなど茹でながら、また、ビールを飲みながら、ひたすら赤道儀コントローラの図面をひいてました。回路の図面に手間取るというより、各種部品のライブラリへの登録に手間取りました。まだ後発注の部品が来ないので、変更後回路の試作…

EAGLE Layout Editor (CAD) で遊ぶ

なんだか基板サイズが 10cm x 8cm に収まりそうな気がしてきたので、勉強もかねて EAGLE で遊んでいます。まずは、共立の Ethernet PIC (KBC-P18LAN) をライブラリに登録し始めました。いきなり難しいお題に挑戦したのでハマりましたが、なんとなく使い方が…

本が届いた

無事に天文写真の本が届きました。注文してから 20日以上もかかりました。USPS によれば、6〜10日で届くはずなのに。なんだか疲れました。

回路を修正

先日から試作していた、7セグ LED のダイナミック点灯回路を書き直すことにしました。当初、PIC18F67J60 の I/O ピンが足りないと思って 74LS138 のデコーダとか使おうと考えていたのですが、出力が L 能動*1なので結局出力を反転しなくてはいけないしで、面…

Eagle CAD

ちょっと現実逃避に近いのですが、フリー版もあって基板発注もできる Eagle CAD (EAGLE Layout Editor) を試してみました。以前ダウンロードしたときは挫折したのですが、今回は日本語の分かりやすいチュートリアルを見つけて、簡単なボードレイアウトまで試…

USPS のトラッキング情報、役に立たず

米国の Willmann-Bell という出版社に注文した本ですが、やっぱり届きません。20日以上経っているのに、USPS のサイトでトラッキング情報が「Acceptance」になってからというもの、更新がありません。このメッセージを見る限り USPS は受領していると思われ…

ケースで悩む

赤道儀コントローラですが、いま悩んでいるのは収納ケースです。勢いで仕様を決めてステッピングモータードライバのキットまで揃えたのですが、これを収納できるケースの大きさに適当なものがありません。いまのままの仕様だと、どうやっても内寸で 18cm × 1…

配置設計

今日は、昨日まで試作を続けていた、赤道儀コントローラの部品配置設計を始めました。基板上の部品配置や、ケース内の基板と部品群の配置を考えています。並べてみると予想よりもパーツが多く必要で、当初考えていたサイズよりもかなり大きくなることが分か…

7セグ LED ダイナミック点灯とキーの読込み回路を試作

昼食を終えたあと、今度は 7セグメント LED のダイナミック点灯回路と、ボタン(キースイッチ)の読込み回路を試作しました。ダイナミック点灯回路自身は難しくないのですが、今回、3.3V C-MOS 論理から 5V TTL 論理レベルへの変換を試したり、L/H 論理を間…

モーター回った

ビルド環境も整備できたので、今度はモーターを実際に回す評価作業です。昨晩(今朝未明?)に作ったモータードライバに DIN ソケットを結線し、モーター電源に DC 12V をかけて、ブレッドボード上の PIC から制御します。モータードライバにクロックを供給す…

Makefile で動くようにした

今日も引き続き、モーターコントローラーとの格闘です。Microchip の MPLAB という IDE ですが、ソースファイルや作業ファイルをネットワークドライブ上に置くと不調になる*1ので、伝統的な make を使うことにしました。Cygwin の gmake で無事にビルド作業…

ヒミツ工作

かみさんが寝静まったのを待ってから、工作の開始です。今日の作業項目は以下の通り。 ニコンのレリーズケーブル MC-DC1 の改造 (外部から制御するためのケーブルを付ける) ビクセン MT-1 のモーター結線確認、およびモーター仕様の確認 赤道儀の試作コン…

カメラのシャッターレリーズ機能

PIC マイコンボードですが、タイマ割込周りの処理のテストをするために、カメラのシャッターレリーズ機能を実装してみました。まだ、あくまでも試作ですが。 PIC のタイマ機能は、私が慣れ親しんでいる某社 DSP のタイマと違い、プリセットカウンタを持って…

モータードライバを組む

今日は取引先を訪問して、直帰で少し早く帰ってきました。というわけで、夜中や土日にはあまりやりたくない工作を始めました。キットなのでそれほど手間はかからないはずなのですが、積層セラミックコンデンサの足のピッチが違ったりとか、変なところで苦労…

Microchip TCP/IP スタック変更作業開始

もはや astronomy というタグが適切かどうか微妙ですが、PIC マイコンボード用の TCP/IP スタックとデモソースを CVS リポジトリにインポートし、変更作業を始めました。本来ならばスタック変更、というよりもデモコードの書換えというべきなのでしょうが、…

ピクセル移動量計算プログラム (その後)

計算時間を短縮できるよう、少しずつ変更を加えています。今日加えた変更は以下の通り。 大きな画像データを与えた場合でも、比較元データで注目すべき星像が写っている範囲を限定して指定できるようにするための「窓」指定機能 (さすがに自動判定はできず…

カメラケースの加工

昨日書き忘れました。もう一つのアルミケースのウレタンを加工して、各種パーツを収納できるようにしました。これでパーツをバッグに積み重ねる必要がなくなり、見通しが良くなりました。 しかしそれにしても静電気が! 雪が降っても、部屋の湿度はそれほど上…

ピリオディック・モーションの測定

昨夜は天気がまあまあだったので、しかし遠征する気力はなく、赤道儀 SP-DX のピリオディックモーション(以下 PM)を測定してみました。どうも、ギアの軸が少々歪んでいるようで、少し PM が見られます。いずれにしてもある程度の PM は予想していましたし…

ピクセル移動量計算プログラム

今日は、先日プロトタイプを書いたピクセル移動量計算プログラムの正式版を書いてました。二つの画像データを与えると、左右上下に移動しながら移動量をピクセル単位で計算します。相関値が最大になるところを探します*1。残念ながら、まだ完成していません…

ステッピングモータードライバー

赤道儀モーターのコントローラを自作しようとしています。今日は、ドライバ IC の選定をしていました。定電圧駆動であればダーリントントランジスタか何かで可能なのですが、いちおう、ビクセンの MT-1 は定電流駆動を前提としているモーターだという噂もあ…

5メートルの USB ケーブル

サンワサプライの USB 2.0 対応 5m ケーブルを買いました。B コネクタがミニ USB のものです。あまりにも長いのでデジカメ(D70s)とちゃんと通信できるか不安だったのですが、とりあえず、Nikon Camera Control Pro では繋がっているようです。これで、遠征…

なんか、この人すごい

http://home.e-catv.ne.jp/okadaf/telescope.html

拡大撮影

何気なく、自分で撮った月の写真を見ていて、もう少し大きく撮れたらレンズの分解能を活用できるのではないかと思いました。拡大撮影ってどうするんだ? と探したらこんなの発見。 http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/024/index.html なるほど。こ…