vnwa

貧乏人のためのトルクレンチ

VNWA のコネクタに、コネクタセーバー(ポートセーバー)を付けておくことにしたのは良いのですが*1、いろいろな情報を読むと、SMA のコネクタは機械的に弱いので、締め付けトルクをきちんと管理しろ、と書かれています。 SMAコネクタ用のトルクレンチと3.5m…

スミスチャートの実際

先日、分かったようなつもりでスミスチャートのことを書いてましたが、実際には良く分かっていませんでした。今日、いろんなキャパシタやインダクタを繋いで、ちょっと勉強になりました。スミスチャートは、実際に自分でいろいろ試したり、計算したりしない…

とりあえず、アンテナの特性とか

ハンディ機用のアンテナの特性を測ってみました。最初、なんだか周波数がずれているような気がして、周波数のキャリブレーションをしてみました。VNWA の TX の信号強度はかなり低い(公称 -17dBm。50Ω終端で 30mV くらい?)ので、無線の受信機に近づけても…

終端プラグを作るのに苦労した

BNC コネクタ型の、短絡プラグと 50Ω終端プラグを作りました。 3D-2V ケーブルへの、チップ抵抗のハンダ付けに苦労しました。チップ抵抗というのは表面実装のための物であるためか、機械的強度はあまり期待できないようです。特に、端子の引っ張り強度が弱い…

ネットワークアナライザ完成

終盤で火傷などしましたが、無事に完成しました。 うっかり、基板の 3辺をシャーシにハンダ付けしたら、ケースに収まらなくなりました。強引に収めましたが。ちゃんと、一辺は銅箔を使って余裕を持たせましょう。 他の写真は、これとか。エタノールでは綺麗…

SWR ブリッジの理解とか

VNWA、ほぼ組み終わっているのですが、コネクタ等が手配できていないので、きちんとした校正ができずにいます。それ以前に、ケースに組み込まないと、特性がちゃんと出ないかも知れない。 いまは、ベクトルネットワークアナライザそのものの、原理とか使い方…

さっそく測ってみた

とりあえず SMA コネクタを付けたので、簡単なキャリブレーションをしてから、小型のアマチュア無線機アンテナを測定してみました。145MHz 付近と 435 MHz 付近で VSWR が下がっていることを確認できました。 あとは、ハンダ付けの最終チェックをして、サー…

基板のハンダ付け、終わり〜 (あ、コネクタ以外)

SMA コネクタを基板に取り付けている間に、今日はタイムアウトです。とりあえず、ケースにきちんと収まりそうなことが確認できたので、良しとします。 それにしても、チップ部品の、ベタパターンへのハンダ付けは大変だー。もう少しワット数の大きなコテが必…

いよいよ終盤

Bridge and Transmit Section まで終わりました。いよいよ終盤です。 無水エタノールを買う そうそう。薬局で無水エタノールを見つけたので、思わず買ってきました。高かったです。酒税がかかっているのでしょうか。 今回の私の用途は、プリント基板上のフラ…

今日は早く帰って工作するかー

昨日は、仕事でトラブって、家に帰ったときには工作の気力はゼロ。風呂入って寝てしまいました。今日は早めに逃げ帰って、少し進めるかな。 ネタがないので、拙ブログを紹介頂いている方(失礼ながら、お名前が分からず)の製作記事にリンク張らせて頂きます…

USB-VNWA ボード完成

昨日今日を使って、USB-VNWA ボードを完成させました。ほぼディジタル回路ということで、速攻です。アナログ回路も載ってますが、音声帯域ですので。 VNWA のメインボードと組み合わせて、消費電流の測定や USB の接続性を確認しました。どちらも問題ありま…

DDS を乗せたら、USB ボードを実装することになった

ようやく、懸案(?)だった DDS を載せました。非愛国者みたいな気分で実装したのち、テストをしようとしたら、「ここで、USB-VNWA ボードを先に作りましょう」とかあって、ガックシ。0.5ミリピッチの DDS を 2つも載せたばかりなのに、今度は PCM2900 と TU…

番外編 (チップ部品の大きさ)

プロの人が見たら、なんだよ、1608 かよ、ってことになりそうですが。私のような(?)堅気の人に分かりやすいよう、写真など撮ってみました。インチの世界でいう 0603 (日本でいう 1608?)のチップ部品というのは、これくらいです。横の活字は、普通の新聞…

今日の進捗

取引先から直帰したのを良いことに、少しハンダ付けしました。ようやく、DDS を取り付ける直前まで来ました。6.3 Commissioning and Testing of DDS Voltage Regulators and Clock を済ませましたが、特に問題ありません。電源系が正常であれば、DDS を壊す…

今年はここまで

もう少し進めようと思ったのですが、これしかできませんでした。書初めならぬ、ハンダ付け初めになりそうです。

少しずつ進展

昨日ハンダ付けの本(違うな、プリント基板設計の本だ)を買ったので、それで勉強しながら、VNWA キットの製作を進めています。本から「これが良いハンダ付けだ」というフィードバックを得られるので、少しずつ上手になってきた気がします。特に、流し込むハ…

OptiVisor 欲しい

そうそう。知ってる米国人が、こんなの使ってた! 便利そうです。3.5倍のヤツで、焦点距離が 4インチだそうです。ハンダ付けなら、いけるんじゃないか? レンズ交換も可能だそうです。(でも、実はレンズが高い) http://secure.transtronics.com/Optivisor.ht…

少しずつ慣れてきたけど

表面実装のハンダ付け、少し慣れてきましたが、やっぱりノロいです。しかしこういうのは理屈じゃなくて、体で慣れないとダメだということが分かってきました。やはり、小脳で習得しているのでしょうか。 コツを説明しろと言われても無理ですが、少しだけ見当…

部品チェックを始める

体調が本調子でないのですが、モチベーションを復活させるべく、VNWA キットの部品チェックを始めました。それにしても、表面実装部品が小さい! プロに笑われるかも知れませんが、欧米規格の 0603 (日本でいう 1608 くらいと思われえる)や 0.5ミリピッチの…

VNWA のキットが来た

ベクトル・ネットワーク・アナライザのキット VNWA が来ました。キットとしては本格的で、1kHz 〜 1.3GHz の特性を測れます*1。 本当はすぐにでもパーツのチェックをしたいのですが、モチベーションが上がらず、放置されています。とりあえず、極細のコテ先…